クリスマスのプレゼント本
この季節にぴったりの、そしてぎりぎりAmazonでの注文が間に合う本などをご紹介します。
下の方にリンクがありますので、そちらも参照ください。
さむがりやのサンタ レイモンド・ブリッグズ

この絵本は最高です!100回以上読んでいます。サンタのおじいさんがクリスマスや冬へぼやきながらも、取れたての卵で美味しそうな朝ごはんを作ったり、お弁当とコーヒーの水筒を用意します。プレゼントを配り終わった後も、鶏の丸焼きを仕込みつつ、お風呂に入り、ピンクのくつ下をはいて、ビールをのみメインディッシュとケーキ、そしてちゃんとお皿も洗って、入れ歯も磨いて、ミルクココアを飲んで寝ます。
飼っている動物への食事やプレゼントなどの気配りも忘れません。
てぶくろ エウゲーニー・M・ラチョフ、 うちだ りさこ

ウクライナ民話。おじいさんが落とした片方の手袋に、うさぎ、ねずみ、かえるなどに加え、きつねやはいいろおおかみも入ってきます。
はてしない物語 ミヒャエル・エンデ (著)、上田 真而子 (翻訳)、 佐藤 真理子 (翻訳)
自分で本が読めるようになれば、定番のミヒャエル・エンデ。
「ローラ物語」全5冊セット 美装ケース入り (岩波少年文庫) ローラ・インガルス・ワイルダー (著), ガース・ウィリアムズ (イラスト), 谷口 由美子 (翻訳)
聞くことから始めよう!:やる気を引き出し、意欲を高める評価 マイロン・デューク (原著), 山﨑 その (翻訳), 𠮷川 岳彦 (翻訳), 吉田 新一郎 (翻訳)
ビジネスパースンには、これ! 新人のトレーナーや同僚へコーチングなどをしている人はとても参考になります。なんと、現役の京田辺シュタイナー学校の教師である吉川岳彦先生が翻訳をされています。
4つの気質と個性のしくみ シュタイナーの人間観 ヘルムート エラー (著), 鳥山 雅代 (翻訳)
「胆汁質」、「多血質」、 「粘液質」、「憂鬱質」というおもしろい分類法。
ビジネス界隈では、「アナリティカル(分析型)」「エミアブル(温和型)」「ドライビング(実行型)」「エクスプレッシブ(直感型)」に分けたり、動物にたとえたり、いろいろありますが、ともかくシュタイナーの人間像にせまるアプローチがおもしろいと思いますので、学童期や思春期に入ろうとしてお子さんがいるご家庭には一冊どうぞ。
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
本ではないですが、みんなで楽しめるカードゲームとして、「犯人は踊る」は大変おすすめです!とってもながーく楽しめます
リンク